TCH(トゥースコンタクティングハビット)
- 2016.09.07 Wednesday
- 18:13
TCH(トゥースコンタクティングハビット)とは?
私たちは、通常の自然頭位、つまり姿勢をただして普通にしていると下あごは、下顎安静位に導かれ歯と歯はあたらずに安静空隙量分だけ離れます。
わかりやすく言うと、ボーとしているときは唇は閉じていても口の中の歯どうしはあたらないということです。
これに反して、長時間歯があったっている人がいます。
この癖のことがTCH(トゥースコンタクティングハビット)と呼ばれています。
私は、今まで歯を当てるという行為がかみしめや食いしばりの持続だと思って説明してきましたが、今回学び直して間違いであったことを知りました。
正しくは、歯が触れている状態の持続です。
考えてみれば、最大のかみしめ力の力をいくら持続させようとしても大概は続きません。
問題となるのは、力の大きさではなく、触れている状態の持続だったのです。
歯が触れている状態を持続するのはそれほど難しくなくほとんどの人が、数時間持続可能であるそうです。
これが様々な問題へと発展する可能性がある癖なのです。
それではなぜTCHはおこるのでしょうか?
デスクワークをする人は、下向きの姿勢をします。
この時、下あごは重力の関係で前方に出て、上の前歯の内側に接触します。
これによって、筋肉の閉口反射が出て、歯が接触する位置まで動いてしまうわけです。
ところが当事者はあまりの少ない変化と、疲れることのないような弱弱しい活動のためこれに気づきません。
というわけで、この体制は長時間維持されることになります。
この持続が問題なのです。
また精神的ストレスが引き金になることも報告されています。
では対策は、実際は頻回に気を付けて、その行動に気付き持続時間を短くする位しか方法がありません。
その為に、目立つところに「歯を離す」と書いたシールを張るなどをする必要があります。
実際に自分を顧みても、頻回に行っていると思われます。
私自身この習癖を払しょくするのはかなり難しいと思っているのです。