歯周病の治療の最終目標点とは…

  • 2014.10.30 Thursday
  • 08:51
歯周病は、歯の周りの組織の病気です。
歯周病の原因である細菌に侵される炎症は、歯肉→歯と歯肉をつなぐ組織→歯と骨をつなぐ組織→骨というように進行していきます。
右に向かうほど炎症が強いといえます。
これを治療するためにはどうしたらいいのでしょうか?
本日は、治療の目標のお話です。

治療の第一は原因除去、つまり細菌を減らすための歯磨き「ブラッシング」になります。
ただ、歯肉が歯から離れて「歯周ポケット」ができると、深い部分は磨きにくく、浅い部分は磨きやすい不釣り合いが生じます。
また、炎症が骨にまで進むと骨が吸収する部分も出てきて、更にこの不釣り合いが大きくなっていきます。

磨きにくい環境を改善するため、歯科衛生士による根の周りにこびりついた石灰化物の除去「歯石取り」を行います。
これによって、根の表面を滑沢にして、汚れを落としやすくします。

ここまでの治療で効果が及ばないところは、検査によって出血します。
この環境では炎症が引かないということになるので、場合によっては手術に移行していきます。
手術にはいくつかの目的があります。
今まで、歯肉の間の溝(歯周ポケット)から盲目的に行ってきた歯石取りを、明視野下で行うこと。
骨や歯肉の不釣り合いを、外科的に切除したり、再生療法を使って解消すること。などです。

いろいろな方法を駆使して、炎症がなくなると、検査でも出血することがなくなります。
また、歯ブラシも上達して、細菌の塊が残る部分もなくなりました。
この状態が歯周病で言う「コントロールできた状態」です。
ここまでの治療が、歯周病の治療と言えます。

ただしこれで終わりではありません。
今はこの環境でコントロールできても、長い間それを維持できるとは言えない環境とはなっていないこともあります。
骨が減ってしまって、かむ力に耐えられない部分は歯をつないでかぶせたり、インプラントを応用したり、矯正を応用して歯並びを治療し磨きやすい環境を整えたり…、などです。

環境整備も終わりました。これが歯周病治療の最終目標点でしょうか?
答えは残念ながらノーです。
私たち人類は年齢とともに抵抗力が変化していきます。いわば、人としての環境の変化と言えます。
これにも対応していかないとなりません。
これに必要なのが「メインテナンス」。定期検診がこれにあたります。
苦労してコントロールした歯周病罹患部は、少しの変化でまた炎症がぶり返しやすい部位であるとも言えます。
その様なウィークポイントを監視して、いち早くその変化に対応するのがその目的です。
このメインテナンスは、実は終わりはありません。

歯周病のの最終目標点は、揺れ動く様々な環境因子に対抗しながら充実した食生活を送りながら人生を過ごし切るということなのです。

 

calendar

S M T W T F S
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
<< October 2014 >>

selected entries

categories

archives

recent comment

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM